のれんでよく使われている柄は和の模様となり、平安時代中期からデザインされている、線や図形を組み合わせた模様をパターン化したものが主流です。
着物やお茶碗などのモチーフとして現在も使われているものも多いので、見たこともある方も多いでしょう。
その中でもよく見られるのは市松模様があります。
チェック柄と言われているこの模様の由来は、歌舞伎役者の初代、佐野川市松が由来となっているようです。
続きまして網目文は、曲線を交差させ紡いだようなものをいいます。
江戸時代に流行した、シンプルな曲線が美しいデザインの模様です。
そして、麻の葉と呼ばれるものです。
こちらは正六角形と麻の葉のモチーフを結び付けた幾何学模様です。
こちらは現在、市松模様と共に人気漫画の主人公の着物の柄に使用されているので、大変話題となりとても人気となっています。
次は青海波という柄です。こちらは穏やかな波が続いているような柄のものです。
最後に亀甲というもので、こちらは字のごとく亀の甲羅の形が柄となっているものです。
このようにたくさんの種類の模様があります。
次ではそれぞれがどのような運気を上げるのか、どのような効果があるのかをお話いたします。
縁起柄のれんにはどのような効果があるのか
室内に飾る縁起柄のれんの種類をあげましたが、その効果を説明いたします。
市松模様は事業拡大や子孫繁栄などに縁起が良いといわれており、たくさんの人に好まれています。
柄の名前の由来は歌舞伎役者からきているので、役者さんの楽屋のれんの柄にもよく使われているそうです。
続きまして網目紋柄は、漁をするときにすくう網のように見える事から、福を絡めとるや幸せをすくうなどと言われ、たいへん縁起の良い模様として使われています。
麻の葉の模様は麻の丈夫な所や、成長の早さから縁起の良いものだと言われ、赤ちゃんや子供の着物によく使われている柄です。
のれんで飾ることで、子宝や健康にもよいとされています。
青海波柄は穏やかな波の柄から、末永く平穏無事にという意味が込められており、結婚式に飾るのれんの柄におすすめです。
亀甲柄は亀の甲羅のように身を固く身を守ることで、健康や長寿に縁起が良いと言われている柄です。
またこの柄は紙幣の象徴とも言われていて、金運が良くなるとも言われています。
このように柄によってさまざまな効果があるようです。
自分の運気を上げたいと思う柄ののれんを室内に飾ってみると、その柄の持つパワーで運気がアップするかもしれません。